運転免許

守山警察署管内の免許更新

運転免許更新の申し込みは、運転免許試験場や住所地の警察署の窓口などで受け付けています。ただし、窓口によっては対象者が限定されたり、即日交付はできず、交付までにかなりの日数がかかる場合があります。


守山警察署の地図・アクセス・電話番号


【注意】 マイナ免許証運用開始に伴い、全国の警察署で免許更新申請の受付日時などが 変更されています。このため、以下の情報は最新ではない可能性がありますので、あわせて都道府県警察の公式ホームページや 更新連絡書(はがき)をご確認ください
名称 守山警察署
所在地 〒524-0045
守山市金森町494
電話番号 077-583-0110
曜日:平日(月曜日から金曜日)【受付時間の記載を参照のこと】
時間:従来の免許証【後日交付】の受付は8時30分~12時、13時~16時30分。オンライン受講済者に限っては月曜日10時~11時。マイナ免許証の受付は事前予約。
対象:優良・一般・違反・初回・高齢
ただし、初回・違反の更新時講習は警察署では実施しないので運転免許センター(守山市・米原市)で別途受講の必要あり。
備考:  
注記

うっかり失効から6か月を超え1年以内の仮免許取得

やむを得ない事情(病気やケガによる入院、海外渡航、服役など)がなく運転免許が失効した場合、それが6か月を超え1年以内であって、かつ、大型免許、中型免許、準中型免許又は普通免許のいずれかであれば、持っていた免許の種類に応じて仮免許証を申請すれば、学科試験と技能試験が免除され、視力検査などの適性試験のみで、仮免許証を取得することができます。この場合の仮運転免許証の申請手続きは、一般には警察署ではできず、都道府県の運転免許センターなどに限定されます。これはあくまで仮免許のため、6か月以内にいわゆる本免許を再取得しなければなりません。また、これまでゴールド免許を持っていた場合であっても、再取得後にはブルーの一般免許に切り替わります。


免許更新申請の際の必要書類

運転免許証の更新を申請するにあたっては、通常は窓口に次のような書類等を持参する必要があります。
ただし、免許の種類や窓口によっては必要がない場合があります。

※ 講習区分等にあわせた手数料はリンク先のとおりです。

免許更新の期間

自動車の運転免許証が更新できる期間は、運転免許証の表面の帯(金色・薄青・黄緑)の部分に記載されている有効期間が満了する日の直前の誕生日の前後1か月間の期間とされています。
ただし、有効期間の末日が日曜日・土曜日・祝祭日または年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)に当たるときは、これらの日の翌日までの間となります。

たとえば、5月15日が誕生日の人が「令和9年5月15日まで有効」と記載された免許証を持っていた場合を例にすると、
いつから: 誕生日の1か月前の4月15日から
いつまで: 誕生日の1か月後の6月15日まで
の期間に所定の免許更新手続きをしなければならないことになります。

免許更新時の講習時間と手数料

講習時間

運転免許の更新に当たっては、所定の更新時講習を受ける必要があります。この場合の講習時間は運転者の区分によって異なります
普通自動車免許の更新をする場合の区分や講習時間は原則として次表のとおりです。ただし、各種の例外がありますので、公安委員会からの事前の通知はがきなどを確認しておくことが大切です。


更新手数料・講習手数料

免許更新にあたっては、所定の更新手数料と講習手数料がかかります。 これは道路交通法施行令による額を標準として、それぞれの都道府県の手数料条例によって定められているものです。
ただし、住所がある都道府県以外で手続きをする経由更新の場合など、次表に掲げる金額よりも高くなることがあります。
また、表中には交通安全協会の年会費は含まれていません。 交通安全協会の年会費は、通常は免許更新の際に窓口であわせて徴収されていますが、任意加入なので拒否はできます。


更新手数料
更新後の保有状況手数料の額
免許証のみ2,850円
マイナ免許証のみ2,100円
2枚持ち2,950円

講習手数料
受講方法 講習区分(講習時間)
優良 一般 違反・初回
対面受講 500円 800円 1,400円
オンライン受講 200円 -

講習時間
講習区分優良一般初回・違反
講習時間30分60分120分

↑ ページの最初に戻る