鉄道案内

 

大月線の運賃・路線図・時刻表


大月線とは

大月線とは、富士急行が運営する鉄道路線の一つで、大月駅から富士山駅までの23.6キロメートルを走っており、この区間の駅数は16か所となっています。駅番号などを表す際に用いられる路線記号は「FJ」なので、広域の路線図や案内板ではこの記号が目印になります。


目次
大月線とは
大月線の運賃
大月線の路線図と時刻表


大月線の運賃

富士急行各線の大人(原則として12歳以上)の普通旅客運賃は次の運賃表のとおりで、距離に応じて金額が決まっています。小児の場合は大人の料金の半額(端数は原則として切り上げて10円単位)になります。
ただし、ICカード乗車券を利用する場合は、端数処理の関係からこの表の料金よりも一般には1円単位で若干安い金額となります。


つぎの運賃表は令和元年(2019年)10月1日の消費税率引上げ後の運賃を表示しています。


大人片道普通旅客運賃表
営業キロ普通運賃
初乗り2キロ180円
3キロから4キロ230円
5キロから6キロ310円
7キロから8キロ390円
9キロから10キロ470円
11キロから12キロ570円
13キロから14キロ650円
15キロから16キロ730円
17キロから18キロ810円
19キロから20キロ890円
21キロから22キロ980円
23キロから24キロ1,040円
25キロから26キロ1,100円
27キロ1,170円

大月線の路線図と時刻表

大月線の路線図や時刻表は、ダイヤ改定に合わせて定期的に出版されている市販の時刻表から調べることができます。
その他、パソコン・スマートフォン・タブレット端末からアクセスして、公式ホームページの「乗換案内」、「時刻表」または「路線図」のコーナーから時刻表や路線図などを調べることもできます。公式ホームページへのリンクは次のとおりです。

富士急行線 WEBサイト


富士急電車シルバーパス

富士急電車シルバーパスは、富士急行全線にどれだけ乗っても3ヶ月で10,000円のお得な定期券です。満65歳以上限定で通年にわたり発売されており、富士急行線全有人駅で取り扱っています。購入の際には本人の年齢が確認できる運転免許証等の書類と、本人の縦3センチ・横2.5センチの証明用写真が必要です。


定期券とは

同じ区間を長期間にわたって繰り返し利用する場合に使える便利な乗車券が「定期券」です。区間内では途中下車ができめほか、土曜・休日に定期券で乗り越す場合には、富士急行線内の乗り越し区間を半額で利用できます。定期券には通勤定期券と通学定期券のふたつの種類があります。


↑ ページの最初に戻る