浅草線の運賃・路線図・時刻表
浅草線とは
都営浅草線は、東京23区やその中心を営業エリアにしている都営地下鉄の路線で、西馬込駅から押上駅までの18.3キロメートルを走っています。ラインカラーはローズなので、路線図や案内板ではこのカラーが目印になります。
目次 |
---|
浅草線とは 浅草線の運賃 浅草線の路線図と時刻表 |
浅草線の運賃
浅草線の大人(原則として12歳以上)の普通運賃は次の表のとおりで、距離に応じて金額が決まっています。小児の場合は大人の料金の半額になります。
ただし、きっぷで乗車する場合と、「PASMO」(パスモ)や「SUICA」(スイカ)などの交通系ICカード乗車券で乗車する場合とでは、端数処理の関係から値段が異なっていることがあります。
以下の運賃表は2023年3月18日からの鉄道駅バリアフリー料金を含む改定後の運賃を表示しています。
キロ程 | きっぷで乗車 | ICカードで乗車 | 1~4キロ | 180円 | 178円 |
---|---|---|
5~9キロ | 220円 | 220円 |
10~15キロ | 280円 | 272円 |
16~21キロ | 330円 | 325円 |
22~27キロ | 380円 | 377円 |
28~46キロ | 430円 | 430円 |
特定区間の運賃 ただし、三田線の目黒・白金台・白金高輪の各駅を相互に発着する場合は、大人きっぷ180円(ICカード178円)となります。 |
浅草線の路線図と時刻表
浅草線の路線図や時刻表は、ダイヤ改定に合わせて定期的に出版されている「JTB時刻表」などの市販の時刻表から調べることができます。
その他、東京都交通局の公式ホームページにパソコン・スマートフォン・タブレット端末からアクセスして、時刻表や路線図を調べることもできます。公式ホームページへのリンクは次のとおりです。
都営地下鉄ワンデーパス
都営地下鉄ワンデーパスは、都営地下鉄を1日に限り何回でも乗車できるお得な乗車券です。ただし、都バス、都電、日暮里・舎人ライナーは利用できないほか、春夏秋冬それぞれ期間限定で発売されます。有効期間は1日で、前売りはなく、発売当日に限り有効です。発売場所は都営地下鉄各駅(押上、目黒、白金台、白金高輪、新宿線新宿の各駅を除く)で、ワンデーパス利用当日に限り、沿線の施設や店舗で割引やプレゼントなどの特典を受けることができます。
都営地下鉄の定期券
都営地下鉄の定期券は、種類としては通勤定期券・通学定期券・全線定期券、有効期間としては1か月・3か月・6か月の区別があります。全線定期券には氏名の指定がなく、持参人1名に限り都営地下鉄全線が乗り降り自由です。
通勤定期券と通学定期券の運賃は、実際に乗車する経路のキロ程によって計算し、1キロ未満の端数は1キロ単位に切り上げます。小児運賃は大人運賃の半額で、10円未満の端数は10円単位に切り上げます。
地下鉄関連のモバイル専用アプリ
都営地下鉄では、2014年3月でスマートフォン向けアプリ「都営ナビ」のサービスを終了し、以後はパソコン・モバイル兼用の公式ホームページから、もっぱら情報の配信を行っています。
しかし、都営地下鉄の各路線に乗り入れている東京メトロのほうでは、さまざまな機能を駆使して地下鉄をさらに乗りやすいものにするスマホ用のアプリ(iOS版、Android版)を無料でダウンロードできるサービスを行っており、この中には都営地下鉄の情報も含まれています。このアプリは東京メトロの公式ホームページのなかにあるリンクを通じて「App Store」または「Google Play」のどちらかからダウンロードすることが可能です。
アプリが持っている便利な機能としては、東京メトロそのもののほか、乗換できるJR東日本線と東急線の駅時刻表か確認できる「時刻表」機能などがあります。