三田線の運賃・路線図・時刻表
三田線とは
都営三田線は、東京23区やその中心を営業エリアにしている都営地下鉄の路線で、目黒駅から西高島平駅までの26.5キロメートルを走っています。ラインカラーはブルーなので、路線図や案内板ではこのカラーが目印になります。
目次 |
---|
三田線とは 三田線の運賃 三田線の路線図と時刻表 |
三田線の運賃
三田線の大人(原則として12歳以上)の普通運賃は次の表のとおりで、距離に応じて金額が決まっています。小児の場合は大人の料金の半額になります。
ただし、きっぷで乗車する場合と、「PASMO」(パスモ)や「SUICA」(スイカ)などの交通系ICカード乗車券で乗車する場合とでは、端数処理の関係から値段が異なっていることがあります。
以下の運賃表は2023年3月18日からの鉄道駅バリアフリー料金を含む改定後の運賃を表示しています。
キロ程 | きっぷで乗車 | ICカードで乗車 | 1~4キロ | 180円 | 178円 |
---|---|---|
5~9キロ | 220円 | 220円 |
10~15キロ | 280円 | 272円 |
16~21キロ | 330円 | 325円 |
22~27キロ | 380円 | 377円 |
28~46キロ | 430円 | 430円 |
特定区間の運賃 ただし、三田線の目黒・白金台・白金高輪の各駅を相互に発着する場合は、大人きっぷ180円(ICカード178円)となります。 |
三田線の路線図と時刻表
三田線の路線図や時刻表は、ダイヤ改定に合わせて定期的に出版されている「JTB時刻表」などの市販の時刻表から調べることができます。
その他、東京都交通局の公式ホームページにパソコン・スマートフォン・タブレット端末からアクセスして、時刻表や路線図を調べることもできます。公式ホームページへのリンクは次のとおりです。
交通系ICカードの利用
都営地下鉄では、交通系ICカードのPASMO、Suica(モバイルSuica)は全駅で使うことができます。ただし、電子マネー機能のないSuica(券面右下にSuicaのロゴマークがないもの)は、駅構内の店舗や自動販売機では利用できません。
従来利用されていた「パスネット」については、PASMOなどの交通系ICカードが整備されたことから、2015年3月31日(火)終電をもって全ての機器での使用を終了し、残額の払戻しについても、2018年1月31日(水)をもって終了しています。
地下鉄の防災対策
地下鉄には防災のためのさまざまなしくみが取り入れられています。たとえば、浸水を防ぐため、地下鉄駅の出入口には止水板や防水扉を設置しており、トンネル内にも同様に防水扉を設け、浸水があったとしても被害を最小限にとどめるようにしています。また、地下鉄は地上を奏功する区間もありため、強風対策として風速計を設置し、強風時には徐行運転または運転見合わせなどの規制を行うようにしています。
地下鉄関連のモバイル専用アプリ
都営地下鉄では、2014年3月でスマートフォン向けアプリ「都営ナビ」のサービスを終了し、以後はパソコン・モバイル兼用の公式ホームページから、もっぱら情報の配信を行っています。
しかし、都営地下鉄の各路線に乗り入れている東京メトロのほうでは、さまざまな機能を駆使して地下鉄をさらに乗りやすいものにするスマホ用のアプリ(iOS版、Android版)を無料でダウンロードできるサービスを行っており、この中には都営地下鉄の情報も含まれています。このアプリは東京メトロの公式ホームページのなかにあるリンクを通じて「App Store」または「Google Play」のどちらかからダウンロードすることが可能です。
アプリが持っている便利な機能としては、選択している駅・路線の時刻表が表示され、 東京メトロ線・都営地下鉄線内の時刻表をリスト表示に変更したり、 列車種別や行き先を絞り込み、列車時刻表も表示できる「時刻表」機能などがあります。