西武有楽町線の運賃・路線図・時刻表
西武有楽町線とは
西武有楽町線とは、東京都から埼玉県にかけての鉄道路線を有する大手私鉄の西武鉄道株式会社が運行している鉄道路線の一つで、練馬駅から小竹向原駅までの2.6キロメートルを走っています。駅番号などを表す際に用いられる路線記号は「SL」なので、広域の路線図や案内板ではこの記号が目印になります。
目次 |
---|
西武有楽町線とは 西武有楽町線の運賃 西武有楽町線の路線図と時刻表 |
西武有楽町線の運賃
西武鉄道各線の大人(原則として12歳以上)の普通旅客運賃は次の運賃表のとおりで、通常は距離に応じて金額が決まっています。小児の場合は大人の料金の半額(ただし、10円未満の端数は10円単位に切り上げ)になります。
ICカード乗車券を利用する場合は、端数処理の関係からこの表の料金よりも一般には1円単位で若干安い金額となりますが、端数がないため同額のこともあります。
この運賃表は2023年3月18日から実施される鉄道駅バリアフリー料金を加算した後の改定運賃を表示しています。
営業キロ | 普通運賃 |
---|---|
1キロから4キロ | 160円 |
5キロから8キロ | 190円 |
9キロから12キロ | 220円 |
13キロから16キロ | 260円 |
17キロから20キロ | 290円 |
21キロから24キロ | 320円 |
25キロから28キロ | 360円 |
29キロから32キロ | 390円 |
33キロから36キロ | 420円 |
37キロから40キロ | 450円 |
41キロから44キロ | 490円 |
45キロから48キロ | 520円 |
49キロから52キロ | 550円 |
53キロから56キロ | 580円 |
57キロから60キロ | 620円 |
61キロから64キロ | 650円 |
65キロから68キロ | 700円 |
69キロから72キロ | 730円 |
73キロから76キロ | 770円 |
77キロから81キロ | 800円 |
西武有楽町線の路線図と時刻表
西武有楽町線の路線図や時刻表は、ダイヤ改定に合わせて定期的に出版されている市販の時刻表から調べることができます。
その他、パソコン・スマートフォン・タブレット端末からアクセスして、西武鉄道公式ホームページの「電車・駅のご案内」から「路線図・停車駅」または「時刻表」ボタンをクリックして時刻表や路線図などを調べることもできます。公式ホームページへのリンクは次のとおりです。
拝島ライナー
拝島ライナーは都心からの通勤・通学や旅行などの際、全席指定でゆったり快適に座って利用できる便利な電車です。西武新宿駅・高田馬場駅から乗車する場合は、乗車券のほかに別途指定券が必要です。小平駅から西武立川駅間の各駅から乗車する場合は、乗車券のみで乗車できます。座席は回転できる「クロスシート」と3人がけの「ロングシート」があり、クロスシートは座席を転換して向かい合わせにグループで座ることもできます。電源コンセントはクロスシートの窓側に1つ、ロングシートの座席の間に1つずつ設置されており、Wi-Fiと合わせてパソコンやインターネットを利用するのにも適しています。
小江戸・川越フリークーポン
小江戸・川越フリークーポンとは、西武線各駅から本川越駅までの往復乗車券と、小江戸巡回バスのフリーきっぷをセットにしたきっぷです。西武線の運賃が割引となるほか、観光施設や協賛店が割引料金で利用できます。発売期間は通年で、窓口は利用の1ヵ月前から、券売機は利用当日から購入可能です。有効期間は利用当日限りで、発売場所は西武線各駅窓口および小竹向原、本川越、多摩川線各駅を除く西部線各駅の券売機です。レストラン・うなぎ料理専門店・団子屋・土産物店などで料金割引その他のサービスがあるほか、川越歴史博物館・ヤオコー川越美術館・川越まつり会館などの施設でも入館料割引が受けられます。
西武鉄道のスマホアプリ「西武線アプリ」
西武鉄道では、運行情報をはじめとするさまざまな機能をスマートフォンでも閲覧できるようにするための公式アプリ「西武線アプリ」を無料で配信しています。
「西武線アプリ」で検索して、OSにあわせてiPhone版はApp Storeから、Android版はGoogle Playから、それぞれ無料ダウンロードして手元のスマホにインストールすることが可能です。
こちらのアプリが持っている便利な機能としては、西武線の各駅ごとにジャンルや駅からの距離にもとづき飲食店情報を検索することができる「各駅グルメ検索機能」機能などがあります。