三田線の運賃・路線図・時刻表
三田線とは
三田線とは、神戸電鉄が運行している鉄道路線で、兵庫県神戸市の有馬口駅から兵庫県三田市の三田駅までの12.0キロメートルを走っており、この間の駅数は10駅ほどあります。駅ナンバリングで表す際などに用いられる路線記号は「KB」なので、広域の路線図や案内板ではこの記号が目印になります。
目次 |
---|
三田線とは 三田線の運賃 三田線の路線図と時刻表 |
三田線の運賃
三田線の大人(原則として12歳以上)の普通旅客運賃は次の運賃表のとおりで、通常は距離に応じて金額が決まっています。小児の場合は大人の料金の半額(端数は原則として切り上げて10円単位)になります。
ただし、ICカード乗車券を利用する場合は、端数処理の関係からこの表の料金よりも一般には1円単位で若干安い金額となります。
つぎの運賃表は2023年4月1日の鉄道駅バリアフリー料金適用後の改定運賃を表示しています。
キロ程 | 普通運賃 |
---|---|
初乗り2キロまで | 190円 |
3キロから4キロまで | 250円 |
5キロから6キロまで | 310円 |
7キロから8キロまで | 360円 |
9キロから10キロまで | 410円 |
11キロから12キロまで | 430円 |
13キロから14キロまで | 470円 |
15キロから17キロまで | 510円 |
18キロから20キロまで | 540円 |
21キロから23キロまで | 580円 |
24キロから26キロまで | 610円 |
27キロから29キロまで | 630円 |
30キロから32キロまで | 650円 |
33キロから36キロまで | 680円 |
37キロから40キロまで | 700円 |
41キロから44キロまで | 720円 |
45キロから48キロまで | 740円 |
49キロから54キロまで | 760円 |
55キロから58キロまで | 790円 |
ただし、神戸高速線湊川駅・新開地駅間は130円です。 |
三田線の路線図と時刻表
三田線の路線図や時刻表は、ダイヤ改定に合わせて定期的に出版されている市販の時刻表から調べることができます。
その他、パソコン・スマートフォンからアクセスして、公式ホームページの「各駅の時刻表」「各駅からの運賃」「神鉄沿線案内図」をクリックして時刻表や路線図などを調べることもできます。
忘れ物をした時
神戸電鉄線内で忘れ物をしたときは「神戸電鉄総合案内所』に問い合わせるのが適当です。神戸電鉄線内での忘れ物は、毎週月・水・金曜日の午前中に鈴蘭台駅にある「神戸電鉄総合案内所」に集約されます。営業時間は平日と土曜日は7時から20時まで、日曜日と祝日は9時から18時までで、元日は休業となります。総合案内所の電話番号は078(592)4611です。
PASMO(パスモ)とは
「PASMO」(パスモ)とは、首都圏の列車に乗車する際に便利に使えるICカード乗車券のことです。駅の自動改札機やバスの運賃機などの読み取り部にタッチするだけで、あらかじめチャージしておいた金額から運賃が差し引かれ、いちいち切符を買わなくてもスムーズに乗り降りができます。定期券区間外への乗り越しも、自動改札機で自動的に精算されます。交通系ICカードの全国相互利用エリアのため、こうしたカードも利用可能です。