東西線は、東京23区やその中心を営業エリアにしている東京メトロの地下鉄で、中野駅から西船橋駅までの30.8キロメートルを走っています。ラインカラーはスカイなので、路線図や案内板ではこのカラーが目印になります。
目次 |
---|
東西線とは 東西線の運賃 東西線の路線図と時刻表 |
東西線の大人(原則として12歳以上)の普通運賃は次の表のとおりで、距離に応じて金額が決まっています。小児の場合は大人の料金の半額になります。
ただし、きっぷで乗車する場合と、「PASMO」(パスモ)などの交通系ICカード乗車券で乗車する場合とでは、端数処理の関係から値段が異なっています。
以下の運賃表は2023年3月18日以降の鉄道駅バリアフリー料金を含む改定後の運賃を表示しています。
キロ程 | きっぷで乗車 | ICカードで乗車 | 1~6キロ | 180円 | 178円 |
---|---|---|
7~11キロ | 210円 | 209円 |
12~19キロ | 260円 | 252円 |
20~27キロ | 300円 | 293円 |
28~40キロ | 330円 | 324円 |
ただし、上記によらず特殊な運賃形態を取る区間があります。 | ||
南北線 目黒~白金高輪間 | 180円 | 178円 |
千代田線 綾瀬~北千住間 | 150円 | 146円 |
東西線の路線図や時刻表は、ダイヤ改定に合わせて定期的に出版されている「JTB時刻表」などの市販の時刻表から調べることができます。
その他、東京メトロ公式ホームページにパソコン・スマートフォン・タブレット端末からアクセスして、時刻表や路線図を調べることもできます。公式ホームページへのリンクは次のとおりです。
旅客運賃は、乗車する区間のキロ程によって計算します。計算の方法は乗車券の種類によって異なります。
きっぷを購入して乗車する場合は10円単位で、ICカードで乗車する場合は1円単位で計算します。実際に乗車する経路に関わらず、発駅から着駅までの最短のキロ程により計算しています。ただし、改札口をいったん出場する乗換駅では、発駅から乗換駅までの運賃を収受します。この場合、乗換駅までの運賃が着駅までの運賃を上回っている場合には、着駅までの運賃との差額は返還されません。
東京メトロでは、さまざまな機能を駆使して地下鉄をさらに乗りやすいものにするスマホ用のアプリ(iOS版、Android版)を無料でダウンロードできるサービスを行っています。このアプリは公式ホームページのなかにあるリンクを通じて「App Store」または「Google Play」のどちらかからダウンロードすることが可能です。
アプリが持っている便利な機能としては、東京メトロ線及び都営地下鉄線内の列車を対象に、路線ごとの遅延証明書が表示される「遅延証明書」機能などがあります。